今回は、楽天証券についてお話したいと思います。
私は積み立てNISAやETF株と言われるものに投資しているわけですが、全て楽天証券を使って投資しています。
楽天証券を使うメリットが非常にたくさんあるのですが、今回はそのうちの1つである、「取引コストが業界最安」という点に注目してお話したいと思います。
それでは詳しく見ていきましょう。
取引コストが業界最安
楽天証券は株式の取引コストを最小限に抑えることが可能です。
銀行や証券会社の窓口でファンドを買った人が損する理由は何かわかりますか?
それは、取引コストが高いからなんです。
100万円の株を買ったら、その時点で3万円の購入手数料をとられ、毎年2万円の手数料をとられる。これが今の日本の投資なんですね。手数料を取られているから、個人投資家はいつまでたってもお金が増えないんです。
売買手数料が業界最安
楽天証券のメリットというよりも、ネット証券のメリットと言えます。とにかく人件費がかからないので、手数料が最安クラスです。100万円買っても500円というレベルです。ATM手数料と同じようなものですよね。さすがにこれで高いと言われたら、ネット証券が潰れてしまうんじゃないかとも思います。
また、今後もさらに引き下げられる可能性があります。ネット証券は増えているため、どこも凌ぎを削って手数料を下げてきています。いかに自動化して人件費を安くするか、そこに注力されることによって、我々の個人投資家にとっては非常にありがたい時代になってきたというわけです。
提携銀行の入出金手数料無料
一般的に、証券会社からファンドを買うには、まず証券会社にお金を預けなければいけません。その時に銀行→証券会社というようにお金が移動します。そこで手数料がかかってしまうというのが普通なのですが、楽天証券では、メジャーな銀行口座からは手数料無料でお金の入出金が可能です。
実際に使ってみると、その恩恵はとても大きいです。私は楽天銀行→楽天証券へ入金することが多いのですが、手数料はもちろん無料です。楽天証券→楽天銀行へ出金ももちろん無料です。
クレカで投信積立が可能
楽天クレジットカードで投資信託の積み立ては、自動設定することができるため、定期積立の仕組みをつくることができます。また、クレジットカードで積み立てをすると、1%のポイントバックが付きます。例えば毎月5万円分の投資信託を買った場合、実質コストは49500円+500ポイントで買うことができるため、500円分お得に投資信託を積み立てることができるんですね。これは年間で考えると6000円分にもなるため、非常に大きいと思います。
証券会社は楽天証券で決まり
楽天証券にはお得なメリットが多くあります。これはネット証券全般に言えることかもしれません。ネット証券は常に進化し続けているため、情報収集が不可欠です。ただし、現時点(2020年)では楽天証券がほぼ一強と言えますし、楽天を普段から使っている人ならば、楽天証券以外の選択肢では損してしまう可能性があります。
楽天証券で投資を始めましょう!
コメント