こんにちは。
本日は、.Pro(ドットプロ)について記事にしていこうと思います。
今回紹介するオンラインスクールはこちら -> 超実践型プログラミングスクール【.pro】
現役エンジニアが真面目に調査しました。
聞いたことがないプログラミングスクールでしたので、かなり調査に手間取りました。
まずは、.Pro(ドットプロ)とは、どのようなプログラミングスクールなのかを見ていきましょう。
.Pro(ドットプロ)とは?
株式会社D-ing について
「本物を皆様に。」をヴィジョンに
常にホスピタリティの意識を忘れない様々なもの・サービス・人材が溢れている世の中に対して本物を還元していくことを目指している会社のようです。
プログラミングスクールの他に、WEB制作も手掛けています。
.Proは、同会社が運営していた「クリエイターズハイブ」の後続に位置するプログラミングスクールとのことです。新しいプログラミングスクールですが、設備とノウハウの実績のありようです。
東京 渋谷校
渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビル8階 TOMO PARTNERS内
.Pro(ドットプロ) 口コミは?評判は?
Twitter上では、.Pro(ドットプロ)の口コミはあまり多くはありませんでした。
以前のスクール名であるクリエイターズハイブの口コミを掲載します。
クリエイターズハイブの口コミはありましたが、.Proの口コミはあまり見つかりませんでした。どうやら、.Proになったのは最近のようです。
この時点だと、入会するのにかなり勇気がいるなぁと感じました。
問い合わせはこちら ——> 超実践型プログラミングスクール【.pro】
.Pro(ドットプロ) Pythonコース講師紹介

・幅野莞佑 Pythonコース代表講師
慶應義塾大学在学時にWeb技術に興味を持ちJavaScriptからプログラミングを学習しPHPなどを使ったWebアプリの開発を行う。
その後、統計的学習を専門とする研究室にて、Pythonによる機械学習、深層学習といった技術を利用したネットワークの侵入検知システムの開発を行う。
現在は統計的学習を利用した異常検知技術の研究、Pythonによる開発を実施。
.Pro 公式サイト
・原祐太 Pythonコース講師
大学卒業後にJavaエンジニアとして活躍。大手企業の管理システムの構築に関わる。
その後、エンジニアをまとめてチームを作り、プロジェクト運営を行う。
現在、現役エンジニアとして働きながら現場で必要な能力を「.Pro」の生徒へ伝授しています。
.Pro 公式サイト
ふむふむ、講師の方々は、大手企業や専門研究を積んだ方々なので、初心者に指導するのには十分な知識を持っているようですね。
コース代表講師の方は、Javascript→PHP→Pythonとかなり異色なルートですね。フルスタック系エンジニアの方なので、聞けばほとんどの用語は知っていると思われます。
胡散臭さは正直ありましたが、実際に教える講師が誰かが分かるのは安心できますね。

評判は?卒業生からのコメント

卒業生からのコメントを見つけたので掲載します。
Pythonコース
プログラミングを学ぶだけでなく、学んだことを使って成果物を作り発表するなどアウトプットする機会がたくさんありました。プレゼンなどのスキルも習得でき、今後エンジニアとして求められる必要なビジネススキルを身につけることができました。
清水 陽平さん (社会人 / 26歳)
Pythonコース
丁寧に教えて頂ける環境だったので着実に理解を深める事ができました。 生徒同士で製作課題をこなしていく事もあるので、コミュニケーション能力も同時に高める事ができています。 復習を徹底的に行い実戦に生かすための行動も自然に身につけられているので、これからの自信に繋がっていると感じております。
下地 雄貴さん (学生 / 20歳)
生徒同士で課題をこなすこともあるということで、少人数学習ならではと感じます。
エンジニアには、プレゼンやコミュニケーション能力は不要と考える人がまだ多くいらっしゃいますが、実際には、エンジニアだからこそ自分の意見を伝える訓練を積まなければなりません。.Pro(ドットプロ)では、自分のアイディアをアウトプットする能力も重視していることが分かりました。
問い合わせはこちら ——> 超実践型プログラミングスクール【.pro】
.Pro(ドットプロ) 料金は?
参加上限人数
10人
・上限人数は1ヶ月ごとの上限となります。
・6ヶ月の学習カリキュラムを組んでおります。
授業料
498,000 円 (税別)
・6ヶ月のカリキュラム修了後も就職・転職相談を受けられます。
参加条件
① 学習時間を確保し、意欲的に参加できる方
・週1回の講義に参加できる方
・受講期間中、必要な学習時間を確保できる方
②ご自身のノートPCをお持ちの方
・ノートPCはお手数ですが各自ご用意お願い致します。
・Windows,Macどちらにも対応しております。
※ご購入される際はMacを推奨致します。
その他サポート
・オンラインでの質疑応答
・インターンサポート(学生~第二新卒まで)
・就職・転職サポート
・期間延長サポート
カリキュラム期間修了後、月ごとの期間延長が行えます。

.Pro(ドットプロ) コースは?
Pythonコース
■Pythonで人工知能や機械学習を学べるコース
様々な調査で「人気のプログラミング言語」トップに選ばれるPython。AIはもちろん、近年需要の高まっているDjangoを用いたwebアプリケーション制作を学ぶ、プログラミング特化コースです。
(Python及びDjangoを学習し、AI・webアプリケーションに特化した最先端で活躍できる人材を目指します。)
現役エンジニアから見ても、非常に面白そうなコンテンツに感じます。AIや機械学習とWebを組み合わせたアプリケーションやサービスは流行の真ん中にあり、DjangoというWebフレームワークを使用することで、それらのサービスは実現されています。
Pythonコースはこちら ——–> Pythonコース【.pro】
フロントエンドコース
■HTML/CSS/JavascriptでWebサイト・サービスを学べるコース
プログラミング経験0から自由自在にWebサイト・サービスを開発できるエンジニアを目指します。wordpressを学習し、副業やフリーランスとしても活躍できるよう専門的スキルを身につけて頂きます。
正直、こちらのコースは微妙だなぁと感じました。WordPressであれば、専門のスクールに通うほうがいいですし、HTML/CSSについては、Pythonコースで学ぶことができるからです。

Pythonコースがオススメ

私はPythonコースをオススメしています。
Djangoは必須のフレームワークであり、Pythonを使用することで、強力なAI・機械学習のプログラムを組むことが可能になります。
このPythonコースでは、Djangoの他にも、Keras、Numpy、Pandas、Flaskなどのライブラリも学習することができるようです。どれも数値解析や機械学習には必須のライブラリであり、Pythonだけ知っていても現場では役に立ちません。これらのライブラリが一気に学習できるのはお得感がありますね。
Pythonコースはこちら ——–> Pythonコース【.pro】
Pythonコースで制作できるアプリ①
それでは、Pythonで制作されたアプリを実際に見ていきましょう。
AIカメラということで、OpenCVというライブラリを使用して、顔認識アプリを作成したようです。分析結果から機械学習により見た目年齢を自動算出する仕組みだと思います。
大庭さん 社会人 30代
プログラミング歴
入校して4ヶ月
AI×Djangoコースページ Aクラス
「AI CAMERA」
中国や世界でも市場が急激に伸びている顔認証市場に注目して、
自分も試してみたいという思いからAI顔分析を利用した見た目年齢認識アプリを作成してみました。
①「AI CAMERAページ」「分析結果ページ」をPythonのフレームワークであるFlaskで用意。
② open CVでカメラ撮影 → 撮影画像を指定フォルダに格納した後に顔認識APIで同画像を年齢・性別分析。
③ 結果を「分析結果ページ」に引き渡し、見た目年齢を表示。
Pythonコースで制作できるアプリ②
こちらは、LINE APIとスクレイピングを使用したアプリになります。Beautiful Soap4というライブラリを使用したんだと推測します。LINE APIと連携すると、いろいろなことができるようになるので、それを学ぶだけでも価値がありそうです。でもこれはAIは関係ないような気がしますね…残念。
本原さん 学生 20代
プログラミング歴
入校して4ヶ月
AI×Djangoコースページ Aクラス
「1週間で1キロ減量できるダイエットbot」
ターゲットも多いダイエットアプリに着目し、気軽に利用できるようにコンビニ商品から献立作成できる機能を設けて作成しました。.Proで学んだ、LINE APIと連携したbotの技術とスクレイピング技術を使用しました。
①パーソナルデータをユーザーに入力してもらい、そのデータから基礎代謝を算出。
そこから目標カロリーを計算
②コンビニ商品と照らし合わせ、商品項目200種類以上から献立を作成
③毎朝7時、ユーザーにラインを送信
.Pro(ドットプロ) Pythonコースのカリキュラムを公開!
1~2ヶ月目 Python文法/Git/API/HTML,CSS基礎

まずは、Python文法をを2ヶ月かけて基礎から学びます。Gitとは、バージョン管理ソフトの1つで、SubVersionと並んで必須のツールとなっています。Gitが使えなければ、どんな現場でも通用しません。
また、HTML/CSSも勉強できるようです。HTML/CSSは、Flaskを使用する場合には知識として必須であるため、勉強しておいて損はないと思います。
Pythonコースはこちら ——–> Pythonコース【.pro】
2ヶ月目 ~ 4ヶ月目SQL/Flask/スクレイピング/Django基礎

次にSQL、Flask、スクレイピングを学びます。
SQLはMySQLなのかPostgresSQLなのか分かりませんが、SQL文法が理解できていれば、方言の範疇です。また、Flaskとスクレイピングを学ぶことで、一気にWebアプリケーションが作れるようになるので、ソフトで実現できることが広がります。
また、Djangoの基礎を学ぶことになります。MVCデザインという構造設計パターンを勉強すると思われます。MVCデザインは、独学で覚えるのは難しく、他の人のコーディングや指導を受けなければ、少し癖のあるコーディングをしてしまうことになるので、スクールで学べるというのは大きいと思います。
問い合わせはこちら ——> 超実践型プログラミングスクール【.pro】
4ヶ月目 ~ 6ヶ月目Django応用/機械学習/ディープラーニング基礎/ポートフォリオ制作

ついに、機械学習とディープラーニングの勉強に入りました。
機械学習ということで、PythonではKeras、NumPy、Pandasライブラリを勉強するんだと思います。数値計算ライブラリの一種ではありますが、使いこなすには数学的知識とプログラミング能力が必要です。
また、ポートフォリオにとりかかり、転職する際の自分の売り込み商材を制作しましょう。ここで手を抜いてしまうと、せっかく勉強してきたことが無駄になってしまうので、転職を成功させるためにも、より力を入れて制作にとりかかりましょう。

こんな方にオススメ!

.Pro(ドットプロ)のPythonコースは非常にオススメできます。ライブラリ各種が使えるようになるのは本当に大切です。他のプログラミングスクールでは学ぶことができません。
.Pro(ドットプロ)をオススメする方はこんな方々です。
AIという次世代の技術を習得したい方
世界的にも有名なPythonの技術・知識は、これからの時代で必ず役に立つ武器になります。Python言語は将来的に、かなり有望な言語の1つです。Pythonエンジニアは、どこの企業でも必要とされる時代がもう到来しています。また、AIとPythonは切り離せない関係になっており、Pythonだけでなく、Keras、NumPyなどのライブラリの知識も必須と言えます。
キャリアアップしたい方/フリーランスエンジニアとして活躍したい方
実行力/発想力/問題解決能力/コミュニケーション能力等のエンジニアにとって必須なスキルも習得できます。6ヶ月にわたり、カリキュラムが構成されており、10人少人数という中で学習が進むため、エンジニアに必要なコミュニケーション能力も訓練できるでしょう。
技術以外のスキルも身に着けたい方
開発スキルや知識を身に着け、有意義で自由な働き方を手に入れましょう。
Pythonと機械学習ができるようになれば、あなたの望む仕事に就けるでしょう。それは、大企業の社員なのか、フリーランスなのか、それとも研究者なのかは分かりません。なんにせよ、あなたにとっての自由が手に入ります。

.Pro(ドットプロ) 個別相談と見学は完全無料

渋谷周辺に通える人は個別相談会にGO!
.Pro(ドットプロ)は渋谷にしか開校していません。
教室系スクールですので、実際に通学する必要があるので、渋谷周辺に住んでいる方にオススメします。継続できなければ、なんの意味もありませんから。せっかく、高い授業料を払うのですから、絶対に修了したいですもんね。
受講する前に無料見学は必須!
見学は問い合わせれば無料で予約することができるようです。無料見学に行ったからといって、しつこい勧誘などの口コミはありませんでした。高い授業料を払うのですから、無料見学は行っておいて損はないと思いますよ?
問い合わせはこちら ——> 超実践型プログラミングスクール【.pro】
最後に
今回は、.Pro(ドットプロ)について詳しく見ていきました。
正直なところ、新しめのプログラミングスクールということで不安は残ります。そのためには、絶対に個別相談会で自分に合ってるか確かめることが大切です。また、無料見学会にも参加して、本当に6ヶ月間やれるのかを判断してください。
個人的にオススメなのはPythonコースです。他のプログラミングスクールでは、ライブラリの使い方は教えてくれなかったりします。Pythonが理解できたからといって、AIや機械学習はマスターできませんし、Web系の知識がなければ、斬新なアプリは作れません。
よろしければ、↓のバナーから、個別相談会、無料見学会に参加してみてください。

問い合わせはこちら ——> 超実践型プログラミングスクール【.pro】

コメント